カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 最新のコメント
リンク
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「英語と親しむ時間」の参観日がありました。
寒い中でしたが、たくさんの保護者の方々が参観に来られ、 子どもたちもとても嬉しそうでした♪ ありがとうございました☆ 本園では特色のある保育として、 外国人講師のマット先生による「英語と親しむ時間」 を取り入れています!! 年少から年長になるにつれて、 子どもたちがいつの間にか単語を覚えていたり、 発音がきちんとしてきたりと、 とにかく子どもたちの吸収力には驚かされます!! 英語に触れる機会は少しではありますが、 子どもたちが、英語に興味や関心を持ってくれると嬉しいです。 (年少~うめ組) ![]() ![]() ![]() ![]() (年中~さくら組) ![]() ![]() ![]() ![]() (年長~まつ組) ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ、ご家庭でも英語に触れてみる機会を 子どもたちに与えてあげてみてはいかがしょうか? 【小野宏樹】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-29 18:26
| イベント
毎年この時期、幼稚園に音楽や紙芝居などなど
プロの方をお呼びして 「お楽しみ会」をしています♪ 今年ははるばる宮崎県から クラウンの「ハッシー」さん に来て頂きました!! クラウンというのは別名「道化師」。 大道芸人とは違うようで、 「見る人を主役のように演じる」 そうです。 数多くの芸に 子どもも大人も常に笑いがたえない とても楽しい時間になりました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッシーさん、ありがとう!! 【小野宏樹】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-26 20:58
| イベント
今日は、さくら組で自然観察公園に行きました。
到着するとまず、公園でどんな鳥がみられるのかDVDをみたり、 「オナガガモのオーちゃんとカモのなかまたち」という紙芝居をみました。 ![]() そのクイズで、カモのオスがメスにプロポーズをするときにどうするのか というクイズがあり、子どもで一番多かった答えは、「プレゼントをあげる」でしたが、 正解は「ダンスをする」でした。 ![]() ![]() そのあと、望遠鏡から見て園内の鳥を眺めたり、 実際に外に出て鳥を探しに行きました。 望遠鏡をのぞいて、鳥が見えた時は、「鳥がおったー!」と大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 普段より鳥の数は少ないようでしたが、いろいろな鳥を近くで見ることができて、 子どもたちも楽しかったようです。 【内冨里美・藤永桃子】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-25 20:22
| イベント
先日2月21日(日)に
今年度「第5期おやじの会」の活動として最後となる 冬のイベント「もちつき」を開催しました!! 昨年度も大好評だった「もちつき」には 今年度もなんと親子で約120名の方々が参加してくださいました。 改めて、ご参加頂いた方々 「ありがとうございました!!」 昨年は雨天の中行いましたが、 今年は「もちつき」日和☆ 園庭でおもいっきり 「よいしょ!よいしょ!」 とお子さんたちに餅をついてもらいましたよ♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのついた餅を今度は自分たちで丸めていきました。 野菊の会のおじいちゃんやおばあちゃんたちに習いながら、 きれいな丸いおもちが出来上がり!! ![]() そのお餅を湯通しして、 きなこ、あんこ、砂糖醤油の好きな味にして つきたてのお餅をたくさん食べました。 ![]() あっと言う間にイベントは終わりましたが、 参加して頂いた方々にとって 楽しい思い出になってくれたら嬉しいです。 ※在園児がおられるお父さんたちへ おやじの会ではたくさんの活動をしています。 運動会に参加したり、親子イベントを企画したり、飲み会をしたり、 とにかくお父さんたちの交流はもちろん、 子どもとのふれあいがたくさんあります!! 是非、来年度のおやじの会にご参加しませんか? 各自の空いている時間だけの参加で構いませんよ。 【第五期おやじの会】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-23 19:19
| イベント
2月生まれのお友だちは・・・
まつ1組・・・ 3名(男の子1名・女の子2名) まつ2組・・・ 3名(男の子1名・女の子2名) さくら1組・・・5名(男の子3名・女の子2名) さくら2組・・・2名(男の子1名・女の子1名) うめ1組・・・ 3名(男の子2名・女の子1名) うめ2組・・・ 1名(女の子1名) 合計・・・17名(男の子8名・女の子9名)でした。 改めて、「お誕生日おめでとうございます☆」。 誕生会では・・・ ①インタビュー ステージの上ということもあり、 緊張と恥ずかしさがある子どもたちもいましたが、 自分の名前や年齢を言うことができました◎ ![]() ![]() ![]() インタビューの後は、 子どもたちと先生で「ハッピーバースデェー♪」の歌を歌いました♪ ②園長先生の抱っこ 園長先生に抱っこしてもらいながら、 1対1でお話しました。 園長先生から 「大きくなったね!!」 「進学・進級しても頑張ってね!!」 等、たくさん声を掛けてもらいました。 子どもたちはとても嬉しそうでしたよ♪ ![]() ![]() ![]() ③お誕生日カード 同じ誕生月のお友だちと先生と 一緒に撮った写真付きのお誕生日カード☆ カードを手に持って記念撮影しました!! ![]() ④園長先生の手品 今日はお札を使った2つの手品をしました。 1、お札が宙に浮く 園長先生の手の平からお札が浮いたり、 浮きながら動いたりするたびに 「すご~い!!」 「なんで~!?」 と子どもたちの驚きと歓声が沸き起こりました!! 2、お札が破れない?? お札にペンを突き刺して、 「3・2・1」 とペンを抜き取ると・・・ お札に穴が全くあいていませんでした。 なんでかな? ![]() ![]() ※今月の誕生会で時間の関係上、 先生からの出し物ができませんでしたが、 後日披露しますので、お楽しみに♪ いよいよ、今年度の誕生会も1回となりました。 まつ組のこどもたちにとっては、 幼稚園最後の誕生会です。 自分たちの誕生会のことを少しでも思い出してくれたら、 嬉しいです♪ 【小野宏樹】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-23 18:24
| イベント
今日はまつ組さんが
自然観察公園へ行きました♪ 毎年、今の時期に来ているので3回目の子どももいます。 「鳥たちが逃げてしまうから・・・」 とバスを降りると静かに歩き出す子どもたち。 自然豊かな公園で逆立ちしながら食事をするマガモ、 魚を食べるミサゴ・サギ等 を見て、静かに大興奮可愛かったです☆ ![]() その後、1組・2組に分かれて、 外へ散策しに行ったり、 望遠鏡で鳥を観察したりしました。 さすが!まつ組さん!! 望遠鏡の扱いも慣れており、 「ミサゴみつけた!!」 「これって何だろう?」 としっかり観察していましたよ。 ![]() ![]() ![]() 外ではカモを見たり、鳥の巣を発見したり・・・ 自然とふれあうことができました♪ ![]() ![]() 自然観察公園の皆様、 今日はありがとうございました。 また来年もお世話になります。 【平田祐子・秋月梨花】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-19 19:58
| イベント
朝は、気温が低くて、とても寒かったけれど、バスに乗るころにはポカポカ天気になりました。
池にいるたくさんのかもをみて、みんな大興奮。 レンジャーの方に元気な挨拶をして、 紙芝居「魚とりの名人みさご郎」を見ながらクイズに挑戦しました。 ![]() ![]() 大きな「みさご」のはくせいをみて、びっくりしたり、こわがったりしている子もいました。 ![]() また、望遠鏡で池にいる鳥をみました。 ![]() ![]() 片目をつぶるのが難しく、手の平で片目を隠すと、 「あっおおきいのが おったぁ~~~!」 「かもさんが もぐった!」 「とりが寝ちょる!」 どの子も真剣にのぞいていました。 子ども達のその後ろ姿がとてもかわいかったですよ。 公園の外にも出て、鳥の観察もしました。 ![]() かもが羽の中に首を入れて寝ている姿をみたり、 鳥の鳴き声も聞こえました。 どんぐりもたくさん落ちていましたが、これはかもの餌になるそうです。 ![]() ![]() 「3月5日(土)には“よし焼き”があるので、おうちの人と見に来て下さい!」 と、レンジャーの方が言われていました。 ![]() 今日は、たくさんの鳥をみたり、お話を聞いたりできました。 子ども達は、何が一番印象に残っているかな? おうちでも、お話を聞いてあげて下さいね。 自然観察公園のレンジャーの方にありがとうございました。 【海田清香・赤松 瞳】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-18 21:52
| イベント
今日は、子どもたちにとって
ワクワク♪♪ドキドキ!!の「参観日」でした。 年長組は選択コースで、 スイミング・科学あそび・絵画を見てもらいました。 ![]() ![]() 保育以外で何かに興味を持ち、楽しむことは 子どもたちの可能性を引き出す一つになっていると思います!! 年中組は ピアニカ・製作を見てもらいました。 年中で始めたピアニカは得意・不得意はあるものの、 みんな一生懸命弾いていたと思います。 ![]() 製作ではしっかり先生の話を聞いて 年少ではできなかったことができるようになってきました。 子どもたちの作品を見ると いつも成長に驚かされます。 ![]() 年少組は 製作をみてもらいました。 入園当初はハサミやのりも上手に使うことが なかなかできなかった子どもたちも、 日々の製作でできるようになりました。 また、きちんと椅子を前に向けて、 先生の話をよく聞けるようになりました。 ![]() 2月という進級・進学間近の子どもたち。 保護者の方々に子どもたちの成長を感じてもらえれば、 とても嬉しく思います。 最後になりましたが、 参観に来て下さった保護者の皆様、 お忙しい中ありがとうございました。 【小野宏樹】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-17 18:03
| イベント
今日、2月3日は「節分」ですね。
ということで、本園にも鬼がやってきました!! 子どもたちは折り紙で作った升に大豆を入れて、 鬼が近づいてくるのを恐る恐る待っていました。 ![]() ![]() 鬼がこっちに向かって歩いてくると・・・ 「わぁ~!」、「きゃ~!」「こわいよ~」 と色々な声も園庭に飛び交っていましたが、 子どもたちは一斉に大きな声で、 「“鬼は外”“福は内”」 と言いながら、豆を勢いよく投げていました!! ![]() ![]() ![]() みんなで豆をまいて、赤鬼を退治できましたね。 今日の“豆まき”で きっと体の内も外も鬼退治をすることができたことと思います。 ※昼食後には先生たちが、ダンスやペープサートをして 子どもたちと一緒に節分を楽しみました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 【小野宏樹】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-03 17:04
| イベント
今日は、火災を想定した避難訓練をしました。
火災探知機でベルが鳴り、 「〇〇で火事です」のアナウンスとともに 先生の避難誘導の指示に従って、 落ち着いて逃げることが出来ました。 消防士さんから避難訓練の講評では、 素早く避難できたことを褒めて頂きました。 また、避難する上で大事なこととして、 「お・は・し・も」の話をして頂きました。 「お・は・し・も」とは・・・ ①お:おさない ②は:はしらない ③し:しゃべらない ④も:もどらない さすが!年長さんは「お・は・し・も」の意味を よく覚えていましたよ!! ![]() お話の後は、消火器(水が出る簡易式)を使って 消火訓練を行いました。 消防士さんの指導のもと、 的確に消火することができました◎ ![]() その後、消防車からの放水を見ましたよ。 放水のあまりの勢いに 子どもたちは大歓声!! 「うわぁー!!」 「すごーい!!」 ![]() そして待ちに待った消防車の前での写真撮影☆ ![]() ![]() 写真を撮る合間に 消防士さんが色々と消防車について説明してくださいました。 見たことがない物がたくさんあって興味津々でしたよ♪ ![]() ![]() 最後はみんなで消防士さんたちをお見送り!! ![]() 今日はお忙しい中、 山口市南消防署の皆様、たいへんお世話になりました。 【小野宏樹】 ▲
by ajisu-yochien
| 2016-02-02 18:27
| イベント
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||